日本ではあまり受け入れられていない欧米の「#BlockTheBlue」運動について、私個人としても納得するような内容7割、うーんやりすぎかなが3割のような感覚になったので、実際にどれだけのTwitterBlueユーザーがいて、どのようなアカウントに多いのかを実際にこの目で見てやろうとChromeの拡張機能「TwitterBlue Highlighter(Chrome Webストア)」を作って、自分で見て見ようと思った次第です。
『TwitterBlue Highlighter』とは何か
単純な処理しかしていません。TwitterBlueバッジを付与しているユーザーのツイート、もしくはユーザー自身をもっと目立たせてあげようというのが制作の始まりです。
Blueマークは2023年4月にそれまで付与していた著名人や大きな団体から削除されるという動きになりました。イーロンマスクの指示の元に行われ、最高の愚策だと揶揄されることが多いです。
その理由としては、TwitterBlueをお金を払って(Twitterに課金して)利用しているユーザーのほとんどが、「差別主義者であったり、よからぬ考えを持って人をだまそうとしている人たちだ(*@dril氏による言葉の意訳)」という意見が根本にあります。
そんな人たちを以前は「公式」として信ぴょう性や信頼性の象徴であったマークを、お金で買える認証マークとして、一定の信頼性があるかのごとくTwitterで付与していることが問題視されています。
話がズレましたが、この拡張機能で、そんなTwitterBlueを分かりやすいようにもっと目立たせて、どのキーワードのツイートやユーザーが多く取得しているのか見分けることで、前述のTwitterに対する批判の筋が通ってくるのではないかと考えるようになりました。
要は、Web版Twitterのタイムラインの色を塗って、ユーザーの何パーセントがTwitterにしているのかを知りたいだけです。下記のChromeウェブストアにありますので興味ある方はインストールしてみてください。※Chromeウェブストアの審査時に、利用情報を他サーバーには一切しない旨を誓約しています。
何が出来るのか?
はい、ツイートとユーザーをハイライトするだけです。
これ、意外と面白くて、TwitterBlueユーザーとプロモーションを行っているTwitterBlue, TwtterGoldも(つまり広告)もハイライトしているんですが、画面がまっ黄色になるときがあるんですw
また、想定外の副産物として下記にも有効じゃないかなと思い始めてます。
- #BlockTheBlueに賛同し、ブロックすべきユーザーが容易に発見できる点
- 汚染され具合を可視化することでTwitterを辞めようか悩んでる人の背中をおせる点
まぁ、最初の動機としてはブルーをより目立たせることが基盤となっていたのですが、その真逆にも使えるというなんとも不思議なツールへと行き着きました。
このツールで見えてきたこと
傾向としては、トレンドワード(ジャニーズ(c)の有名人とかアニメのタイトルとか)では広告が非常に多く割合をしめますが、「副業」「セミナー」「稼ぐ(稼げる)」「起業」「スタートアップ」「マーケ(マーケティング)」というワードで検索した後に、タイムラインやユーザーを見ると途端にTwitterBlueユーザーがわんさかいることいることwww『TwitterBlue Highlighter』で見ると画面が黄色しかないwww
あくまで個人の感覚ですが、「起業」「副業」「稼げる」「投資」「株」「FX」でTwitterBlueがついてるのってアレだと思ってます。アレですよアレ。いつの間にか詐欺にあっちゃうアレすね。ただ、全部が全部詐欺ではないとは思いもするので、個人の感想としてとどめておいてください。
でも、自分が怪しんでるキーワードをつぶやいたり、名前に入れている人がこんなにTwitterBlueマークを取得してるんだと思うとTwitter大丈夫なのかな、と思うのは自然なことではないでしょうか。
この結果を受けて翌日Twitterのアカウントを削除しました
別に気にしないように出来るのであれば、通常通り使っても全然大丈夫です。
ただ、Twitterがこんなにも汚染されているのを可視化してしまったので、Twitterの存在価値、利用価値ってなんだろうと考えてしまい、結局3,4年続けていたアカウントを検証用1個だけ残して全部解約しました。もう毎日チェックすることもないでしょう。特によく言う禁断症状もなくサッパリしています。
もともとTickTockの動画がTL上に混ざってきたあたりから「もうこれだめだな」と思っていたのでスッキリしています。Twitterって基本的に違法アップロードの巣窟ですが、そこに新しい(Twitterより酷い)SNSの動画が流れてくるようになって真面目な私には精神衛生上たまらなく良くないのでやめて正解だと思っています。
余談ですが、何でTwitterってつぶやきアプリなのに平気でテレビのキャプチャとか、「拾い画ですが」とか言って、動画やら画像載せるんですかね。あればっかりはいくら面白くても犯罪ですよ、犯罪。とくに漫画のコマ抜きなんて著作権もくそもないし、面白くもくそもないですよ。ほんとやめて欲しい。
愚痴になったことを反省しつつまとめ
私、実生活では全く愚痴を言わないんですが、ネットって恐ろしいですね。書いちゃうんです。うん、書いちゃう。Twitterはその頂点ですね。反省します。
と、いうことで今回作った『TwitterBlue Highlighter』は、お気に入りを目立たせるも良し、ブロック対象を見つけやすくするもよし、退会を決意するのも良し、と色々な使い方が出来るので是非使ってみてください。
日本で#BlockTheBlueが流行った時にこのツールがバズるといいなぁ。不具合報告はこのサイトの問い合わせからください。Twitterアカウント削除しちゃったんでw
あ、お仕事も受け付けてますー。